@peccul is peccu

(love peccu '(emacs lisp cat outdoor bicycle mac linux coffee))

根岸さんのはなし (リートレ)

[2009-10-12 19:35:50]
>>>[ymca]

剣岳はけわしい

  • なかなか到達できず,地図が作られていなかった
  • でもお坊さんはもう行ってた

去年一年間の山での遭難

  • 1630件
  • 19332人
  • 死者281人

遭難者

  • 中高年(40歳〜)が80%を占める
  • 中高年は運動能力が低下していることに気付きにくい
  • 母数が多いから多いだけで,若者が遭難しないわけではない

六甲のつぼ岩でクライミングができる(?)

100m高度が高くなると気温が0.6℃下がる

  • 六甲山700mで4.2℃下がる

服装について

  • 綿素材は汗をよく吸うけど,乾きにくいのでダメ
  • 登山をするときは速乾性のものがよい
  • キャプリーンという素材(パタゴニア)がよい
    • 濡れていることに気付かないくらい
  • 寒くなってくるとメリアウールがよい
    • 高いが,長持ちするし元が取れるだけの価値がある.
    • とてもぬくいし,肌触りもよくチクチク感がない
  • モンベルのポリエステルの素材
  • ダウンみたいなので,めちゃ小さくなるやつがダウン並みに温かい

安全のために

  • 山を登る時は万一に夜を過ごすことを考えておく
  • ツェルトを持っていると安心
    • 2,3人用で1万円ぐらい
    • 小さい
  • ピコシェルターもよい(神戸のタイトラック)
    • [2009-10-12]** wピコシェルター(神戸のタイトラック) @research

非常用パック

  • これだけあると安心.いつもどのザックでもいれている
  • LEDヘッドランプ
  • 包帯(蛍光なのはネタ)
  • テーピングテープ
    • なんか壊れた時に修理したり
    • 担架を作ったりできる
  • 人工呼吸をするときにつけるやつ
  • シリコン手袋
    • 見知らぬ人の血は触らない
    • 手袋がなかったら見捨てるくらいの気持ちで自分を守らなあかん
  • ジップ付き袋にいろいろ
    • 湿布
    • 滅菌ガーゼ
    • 包帯
    • マッチ
    • 毒抜き用の注射器
      • キイロスズメバチなどが人の捨てたジュースなどを飲みに街まで降りてきたりして増えている
      • ハチは1回さされると抗体ができて,2回目でショック症状をおこして死ぬことがある
      • 1回さされたことがある人は医者に言ってなんとかっていう薬とかを持っている方が良い

水分補給について

  • 人は体重の2%の水分がなくなると,運動能力が10%おちると言われている
  • 体重の10%の水分がなくなると死に至る

ハイドレーションシステムはいいよ

  • プラトパスのコンバーチューブ?
    • 2100円ほどでチューブが買える

根岸さんは関西ハイキング2010の登山ショップを紹介する記事を執筆してる

山を登るペース

  • オーバーペースでばてることが多い
  • 最初こそゆっくり歩くこと
  • 1ピッチ目はこんなにゆっくり?ってほどゆっくり歩く
    • ピッチ(休憩と休憩の間)
    • 1ピッチは30分以内
    • だいたい4,50分に一回休憩を挟み,水分とカロリーを取る
  • 水分はハイポトニック(←→アイソトニック)がよい
    • アクエリはそのままじゃ濃い

雨対策

  • 上下セパレートのものがよい
  • ポンチョ型は風に煽られて危ない
  • ちょっとした雨の時は傘もいいよ

軍手

  • ノーメックスっていう軍手
    • ちょっと高いけど3〜4年はもつ
    • 耐燃素材
    • ミズノのブレッサーモシリーズ
      • 濡れても温かい.というか濡れないと温かくない

体が濡れると低体温症になることがある

  • 低体温症になったら
    • 暖める
    • 温かいもんのます
    • 風のないところへ移動する
    • 低体温症になると判断力が鈍る.
      • 正しい判断ができなくなる

万一の時に

  • 伝令を送る時は2人組でいく.
    • 帰って来れるかわからない

地図は地形図と登山マップのどっちがいいか

  • 地図を読むなら地形図がいい

スカイマックスっていところ?が芦屋川でトレイルランニングしてる

六甲駅のそばの白馬堂っていう山道具やのお店

  • 学生の時Yで知り合ったあさのさん

山を歩く時に疲れないためには足元をしっかり見て歩くこと

  • つま先あたりで歩くんじゃなくて,足の裏全体で歩くように心がけるとよい

六甲山の水道代は下の街の水道の1.3倍の値段

  • どんどん飲んでいい